メニュー

いびき、無呼吸(CPAP療法も積極的に行ってます)

睡眠時無呼吸症候群

当院では、いびき・睡眠時無呼吸の検査から治療まで行っております。

睡眠時無呼吸症候群は放っておくと心臓病脳卒中のリスクが上がり、命にかかわる大きな病につながる病気です。

しかし潜在的な、気づいていない患者さまも多く、治療されている方はまだまだ少ないのが現状です。

ご家族からいびきを指摘された日中眠気がある疲れがとれない、といった経験はありませんか?

いびき・無呼吸の多くは、のどが狭くなることで生じる閉塞性睡眠時無呼吸症候群であり、

まずは耳鼻咽喉科での診察をお勧めします。

や突然死のスクにつながる病

睡眠時に10秒以上呼吸が止まることを無呼吸といいます。無呼吸か低呼吸(呼吸が浅くなること)が1時間に5回以上みられる状態が、睡眠時無呼吸症候群です。睡眠中に酸欠状態になることで何度も睡眠が中断して睡眠の質が下がるため、寝不足の状態になります。そのため、日中に眠気が起こり交通事故・産業事故などが誘発されます。また、睡眠中に呼吸停止を繰り返すことにより不整脈や高血圧などが生じて、心筋梗塞などの心血管疾患脳梗塞などの脳血管疾患のリスクが高くなり、突然死へとつながることもあります。

くわえて、睡眠時無呼吸症候群の患者さまはうつ病の発症リスクが高くなるという研究報告もあります。眠りの質が低下することで日中の眠気や倦怠感などが起こり生活や仕事に支障が出るようになり、うつ傾向が強くなるのではないかと考えられています。

睡眠時無呼吸症候群の多くは、のどが狭くなることが原因の閉塞性無呼吸です。肥満によって首の周りに脂肪がついてのどが狭くなることで発症する方もいますが、日本人はどちらかというとあごが小さくのどが細い傾向があるため、やせ型でも無呼吸を発症しやすいという特徴があります。通院されていない潜在的な方も含め、国内の患者数は約200万人と言われています。

眠るだけの検査で重症度まで明らかに

睡眠時無呼吸症候群の疑いで受診される方には、日中の眠気や頭痛、疲れがとれないなどの自覚症状がある方もいますし、自覚症状は特にないがパートナーから「いびきがうるさい」「呼吸が止まっている」などと指摘されて受診される方もいらっしゃいます。

受診されたらまず問診と、のどと鼻の診察、形態観察をしっかり行います。

次に睡眠時無呼吸の程度を知るために、自宅で簡易睡眠検査を行います。簡易睡眠検査では当院から貸し出す睡眠モニターを装着して一晩眠って、睡眠時の呼吸の様子を記録します。簡易睡眠検査の検査費用は3割負担の方で2700円、1割負担の方で900円です。(別途診察料があります)

検査で一定以上の睡眠時無呼吸が認められた場合は、さらに睡眠ポリソムノグラフィー検査という精密検査を行います。呼吸状態とともに脳波・心電図・筋電図を確認して、睡眠の質の評価を行います。重度の場合は眠気や頭痛、疲労感などの自覚症状がある方が多いのですが、ご本人に自覚がなくても重度の無呼吸症候群と診断される場合もあります。

このポリソムノグラフィー検査ですが、次の2つの選択肢があり、いずれも保険適応があります。

1.入院での終夜ポリソムノグラフィー検査(入院PSG検査)

2.在宅でのポリソムノグラフィー検査(在宅PSG検査)

 

以前は入院が必須の検査でしたが、新型コロナウイルス流行に伴い、在宅検査の意義も高まってきております。ただし、この2つの検査には以下のような特徴がありますので、ご理解いただいたうえでご検討いただければと思います。

 

1.入院PSG検査

ポリソムノグラフィー検査は、これまでは医療機関に1泊入院が必須の検査で、検査を行うことができる病院に紹介する必要があります。脳波や筋電図、呼吸状態などを評価するために、体に電極などを貼りつけて細かく確認します。この状態で睡眠をとることで、脳波・呼吸状態・酸素状態・いびき・眼球の動き・心拍数・筋肉の動き・横隔膜の動き、などを調べることができます。また、睡眠時無呼吸症候群の種類(閉塞性・中枢性)の違いも確認することができ、レム睡眠行動異常症などの無呼吸以外の睡眠異常も調べられるというメリットがあります。

ただし、この検査は、1泊入院する必要がある(予約が取りづらい場合がある)、通常の検査費用にくわえ、入院費用・個室代がかかる場合がある、というデメリットもあります。

 

2.在宅PSG検査

最近では自宅に機器をレンタルして行う在宅での検査も可能となってきました。いつもと違う病院のベッドではうまく検査ができそうにない、入院の時間がなかなか取れないという方でも、おうちの環境でリラックスして検査を行うことが可能です。検査の内容としては、簡易検査と入院検査のちょうど間のような検査となります。脳波・呼吸状態・酸素状態・いびき・心拍数・筋肉の動き、などを調べることができます。入院検査と比べると、費用が比較的かからないというメリットがあります。しかしデメリットとして、睡眠時無呼吸以外の睡眠関連異常は調べられない、事前に説明はあるものの、自分で機器を装着する必要があるという点があげられます。

検査にご興味がありましたら、外来にてご相談ください。

参考リンク  日本睡眠総合検診協会 在宅睡眠検査(機器装着の説明動画あり)

 

良い睡眠のために検査と治療の継続が重要

睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、治療を考えていく必要があります。治療には、1.生活習慣の改善、2.CPAP療法、3.マウスピース装着、4.手術療法 があります。

  1. 生活習慣の改善

適度な運動、飲酒習慣の見直し、禁煙、睡眠時の体位などを指導いたします。

以前と比べて体重が増えたなど、肥満を伴っている場合には、まず減量を始めていただきます。肥満が原因であれば、減量で症状は改善する可能性もあります。また、過度の飲酒は気道の筋肉が緩みやすくなり、無呼吸の原因となります。また、喫煙習慣は酸素濃度の低下につながり、のどの慢性炎症の原因にもなります。

軽度の睡眠時無呼吸の方には、側臥位就寝といって横向きに寝ることをお勧めしています。睡眠時無呼吸は舌がのどの奥に落ち込むことで起きるので、横向きに眠るだけで症状が改善する人もいます。横向きに寝やすくするための枕を利用するなど、睡眠方法をいろいろ工夫していきます。

  1. CPAP療法

鼻にマスクを装着し、機械から空気を送りその圧でのどの狭くなった部位を広げる治療法です。治療効果がよく、世界的にも睡眠時無呼吸の標準治療となっています。無呼吸の検査で一定以上の無呼吸と診断された方が、治療の対象となります。(保険適応があります。)

CPAPの機械は以前に比べて小型軽量化されてきており、使用感も改善されてきております。

 

  1. 手術療法

扁桃腺の肥大や鼻づまりなどが見られれば、手術を提案することもあります。CPAPが必要な患者さんで、鼻の疾患(鼻中隔わん曲症・アレルギー性鼻炎・慢性副鼻腔炎など)がある場合は、鼻呼吸障害のためにCPAPが使用できないことがあるため、鼻の手術やレーザー治療を勧める場合があります。

 

  1. マウスピース装着

下あごを前方に出すような形(いわゆる反対咬合の状態)のマウスピースを寝る時に装着し、舌を前方に引き出してのどの狭くなった部位を広げるようにします。比較的軽い無呼吸の方が主な対象になります。無呼吸用のマウスピースに慣れた、専門の歯科クリニックに紹介する必要があります。

 

CPAP療法は、導入すると無呼吸の数値も良くなりますし、ご本人の自覚症状的にも良くなりましたと言う方がたくさんいます。なかには効果を実感できない、かえって寝苦しくなる、自分にはあわないという方もいるのですが、その場合は患者さんのご意見やご要望をしっかり伺って、無理なく快適に使っていくためにはどうすればよいのかを一緒に考えていきます。

 

CPAPにより症状が改善したように思っても、治療を中断することで症状が元に戻ったり、悪化することもあります。自己判断で中断せず、疑問や不安は遠慮なく主治医に相談しながら、治療を継続することがとても重要です。

 

健康のためには十分な良い睡眠をとることが大切です。睡眠の質の低下を招く睡眠時無呼吸症候群を放置することは、ときに命にかかわる大きな病につながるリスクがあります。睡眠時無呼吸症候群かもしれないと思ったら、まずはご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME